電験3種機械科目の試験概要と講師からのアドバイス

電験3種の試験は「一次試験のみの試験」です。一次試験は4科目で構成され、4科目合格すると、電験3種合格となります。

電気工事士のように実技試験、電験2種のように二次試験がないのが特徴です。

4科目のうちの1科目に「機械科目」があります。

機械科目の試験概要

機械科目の試験概要として「問題数」「配点」「試験形式」「出題範囲」を整理しました。

※問題数、配点、試験形式を把握することは、効果的な試験対策を講ずるために必要不可欠です。

機械科目の試験問題数

電験3種機械科目は

「A問題14問」と「B問題3問」

で構成されます。B問題には理論科目と同様、選択問題があるため、問17もしくは問18のどちらかを選択して回答する必要があります。

機械科目の配点

A問題は1問5点、B問題は1問10点。

満点は100点、合格点は60点。

※試験が難しい年度は合格点が下がることもあります。

機械科目の試験時間

機械科目の試験時間は「90分」です。

機械科目の出題範囲

直流機、変圧器、誘導機、同期機、パワエレ、電気化学、照明、制御、電動機応用、情報、電熱の11分野が出題範囲となります。

講師が伝えたいポイント

機械科目の最大の難点は「科目数の多さ」です。闇雲に学習しては膨大な時間が必要になるでしょう。さらに、機械科目は理論科目と似ていて「試験時間が不足しがち」です。90分で17問の問題を解かなくてはいけないため、時間配分を工夫しなくてはいけません。そこで、桜庭塾ではできる問題を高速で解けるようになるトレーニンを推奨しています。機械の知識が豊富ではない方に適する勉強方法だと考えています。

試験形式が「マークシート「5択問題」「B問題の配点がA問題の2倍」という所は他の科目と同様ですが、A問題の文章問題は難しいものが近年、増えているため、対策が必要でしょう。

(参考)試験日

例年、9月第1日曜日

(参考)科目合格制度

電験3種の結果は科目ごとに合否が出ます。4科目すべて合格する必要があります。一部の科目だけ合格した場合、科目合格となります。

科目合格は翌年度と翌々年度の試験まで試験免除の効果があります。科目合格すれば、2回の試験を免除できると覚えておくと良いでしょう。

※試験申し込み時に科目合格申請が必要となるので注意しましょう。今は、インターネットでの申し込みをしようとすると、必ず確認が入るのでほぼ間違うことはないでしょう。